動物さんの病気
腫瘍について |
「腫瘍」とは細胞が異常に増えて塊になったものの総称を言います。
「おでき」=「腫瘍」ではありません。
「おでき」の中身は膿であったり、お水であったり、炎症細胞だったり腫瘍細胞じゃないこと
もたくさんあります。
例えば、人によくできるニキビはおできですが、「腫瘍」ではありません。
まずは「おでき」ができた場合、「腫瘍」なのかそれ以外のものなのかを
可能であれば調べた方が良いでしょう。
また、「腫瘍」には「良性腫瘍」と「悪性腫瘍」があり、
「悪性腫瘍」は癌とも呼ばれ転移を起して命を落とす原因にもなります。
「おでき」=「腫瘍」ではありません。
「おでき」の中身は膿であったり、お水であったり、炎症細胞だったり腫瘍細胞じゃないこと
もたくさんあります。
例えば、人によくできるニキビはおできですが、「腫瘍」ではありません。
まずは「おでき」ができた場合、「腫瘍」なのかそれ以外のものなのかを
可能であれば調べた方が良いでしょう。
また、「腫瘍」には「良性腫瘍」と「悪性腫瘍」があり、
「悪性腫瘍」は癌とも呼ばれ転移を起して命を落とす原因にもなります。
体表の「腫瘍」について
体表(体の表面)におできが出来た場合、
まずはいつからできたのか、どのような速さで大きくなったのか、
大きさはどのくらいなのかなどを調べたあとに、
必要であれば「細胞診」や「バイオプシー」を行うことによって情報を得ることができます。
まずはいつからできたのか、どのような速さで大きくなったのか、
大きさはどのくらいなのかなどを調べたあとに、
必要であれば「細胞診」や「バイオプシー」を行うことによって情報を得ることができます。
<細胞診とは???>
細胞診とは、その名の通り細胞を見て診断することです。
おできを細い針で刺したり、スライドガラスを押し付けて細胞を採り
色をつけて顕微鏡で診断します。
その場ですぐに判断できる場合と専門家に送って判断する場合がありますが
メリットとしては細い針を使用するためそれほど痛みもなく
比較的短時間で材料を採ることができます。
皮膚などの見える場所にある「おでき」の検査としてよく行われる検査です。
おできを細い針で刺したり、スライドガラスを押し付けて細胞を採り
色をつけて顕微鏡で診断します。
その場ですぐに判断できる場合と専門家に送って判断する場合がありますが
メリットとしては細い針を使用するためそれほど痛みもなく
比較的短時間で材料を採ることができます。
皮膚などの見える場所にある「おでき」の検査としてよく行われる検査です。
<バイオプシーとは???>
「バイオプシー」とは、腫瘍細胞を採り検査をすることです。
「細胞診」との違いは「細胞診」は針で細胞を採ったりスライドガラスにくっついてきた
細胞を診るので量が少ないのですが、
「バイオプシー」は細胞の塊を採るため情報量が多くより診断の精度が上がります。
ただし細胞の塊(=お肉)を採るので傷も大きくなり痛みもあるため場合によっては
鎮静か麻酔が必要になることもあります。
「バイオプシー」は「細胞診」では情報が得にくい時に行います。
手術しておできをとっちゃえばいいじゃない?というご意見もありますが
まずは手術が本当に必要なものなのかを判断するため、
手術する際に大きく採らなければいけないのか最小限でもいいものなのかを判断するため
これらの検査は必要であると考えます。
「細胞診」との違いは「細胞診」は針で細胞を採ったりスライドガラスにくっついてきた
細胞を診るので量が少ないのですが、
「バイオプシー」は細胞の塊を採るため情報量が多くより診断の精度が上がります。
ただし細胞の塊(=お肉)を採るので傷も大きくなり痛みもあるため場合によっては
鎮静か麻酔が必要になることもあります。
「バイオプシー」は「細胞診」では情報が得にくい時に行います。
手術しておできをとっちゃえばいいじゃない?というご意見もありますが
まずは手術が本当に必要なものなのかを判断するため、
手術する際に大きく採らなければいけないのか最小限でもいいものなのかを判断するため
これらの検査は必要であると考えます。
体表にできる腫瘍の例
<リンパ腫(多中心型・皮膚型)>
体表に見られるリンパ腫は皮膚型リンパ腫・多中心型リンパ腫がありますがここではリンパ腫の中でも多く見られる多中心リンパ腫について記載します。
多中心型リンパ腫は顎の下や脇の下、前胸部、内股、膝の裏、などの体表にあるリンパ節が腫れます。「顎の下を触ったら腫れてる」ということで来院されることもありますが、食欲がないや元気がないなどの全身症状に気づいて来院されることも多いです。
診断は腫れているリンパ節を針で刺して色をつけ細胞を顕微鏡で診て判断します(細胞診)。
多くの腫瘍の治療ではより容積を小さくすることができる外科手術が最初に選択されることが多いですが多中心型リンパ腫の治療の中心は抗がん剤となります。
ただし抗がん剤は副反応もあるためその動物さんの状態と腫瘍のステージ(進行度)を見て
使用するかを飼い主様と相談しながら判断させていただきます。
<乳腺腫瘍>
乳腺腫瘍とは乳腺のあるところにできる腫瘍です。
動物さんの乳腺は左右共に胸のあたりから下腹まで帯状に広がっています。
わんちゃんの場合は良性と悪性の率が半分半分、
猫ちゃんの場合はほとんどが悪性と言われております。
モルモットさんも比較的乳腺腫瘍が多く見受けられます。
わんちゃんと猫ちゃんに関しては早期に避妊手術をすることで
乳腺腫瘍の発生率が大きく下がると言われているため
将来子供を産む予定がなければ早めに避妊手術を行いましょう。
乳腺腫瘍は動物さんの胸からお腹にかけての皮下にしこりとして発見されます。
細胞診では確定的な診断はつきませんし良性悪性の判断もつきませんが、
乳腺の位置に乳腺腫瘍ではない腫瘍も発生するため
情報を得る意味で動物さんの胸やお腹の皮膚にしこりが発見された場合は
細胞診を行うことをお勧めします。
大きくなった乳腺腫瘍は悪性の場合肺に転移している可能性もありますので
手術を行う前に胸のエックス線検査を行うと良いでしょう。
動物さんの乳腺は左右共に胸のあたりから下腹まで帯状に広がっています。
わんちゃんの場合は良性と悪性の率が半分半分、
猫ちゃんの場合はほとんどが悪性と言われております。
モルモットさんも比較的乳腺腫瘍が多く見受けられます。
わんちゃんと猫ちゃんに関しては早期に避妊手術をすることで
乳腺腫瘍の発生率が大きく下がると言われているため
将来子供を産む予定がなければ早めに避妊手術を行いましょう。
乳腺腫瘍は動物さんの胸からお腹にかけての皮下にしこりとして発見されます。
細胞診では確定的な診断はつきませんし良性悪性の判断もつきませんが、
乳腺の位置に乳腺腫瘍ではない腫瘍も発生するため
情報を得る意味で動物さんの胸やお腹の皮膚にしこりが発見された場合は
細胞診を行うことをお勧めします。
大きくなった乳腺腫瘍は悪性の場合肺に転移している可能性もありますので
手術を行う前に胸のエックス線検査を行うと良いでしょう。

<肥満細胞腫>
目に見えない場所にある「腫瘍」について
体表以外の場所にある「腫瘍」は見た目ではわからないため、
いきなり「細胞診」や「バイオプシー」をすることはできません。
何らかの症状が出た時に
もしくは症状は出ていないけど検診で以下の検査をした時に
場所や大きさがわかることがあります。
「肺」「骨」にある腫瘍はエックス線検査、「心臓」にある腫瘍は心エコー検査、
「脾臓」「肝臓」「消化管」「腎臓」「副腎」「膀胱」などにある腫瘍は腹部エコー検査、
「消化管」にある腫瘍については状況により造影検査
「脳」にある腫瘍はMRI検査
全身状態を把握する上では血液検査を実施します。
状況を詳しく把握するためには色々な検査が場所や症状によって必要となってきます。
腫瘍は症状が出るものもあればある程度進行しないと全く症状がない場合もたくさん
あります。
若くして腫瘍ができてしまう場合もありますが多くは年を取ってから
できることが多いのでご心配な場合は7歳を過ぎたあたりから
検診のためのドックを受けることをお勧めします。
特に脾臓などの血管の豊富な臓器にできた腫瘍などは突然破裂して緊急状態になるため
腹部の超音波検査で発見された場合は早めに摘出することをお勧めします。
いきなり「細胞診」や「バイオプシー」をすることはできません。
何らかの症状が出た時に
もしくは症状は出ていないけど検診で以下の検査をした時に
場所や大きさがわかることがあります。
「肺」「骨」にある腫瘍はエックス線検査、「心臓」にある腫瘍は心エコー検査、
「脾臓」「肝臓」「消化管」「腎臓」「副腎」「膀胱」などにある腫瘍は腹部エコー検査、
「消化管」にある腫瘍については状況により造影検査
「脳」にある腫瘍はMRI検査
全身状態を把握する上では血液検査を実施します。
状況を詳しく把握するためには色々な検査が場所や症状によって必要となってきます。
腫瘍は症状が出るものもあればある程度進行しないと全く症状がない場合もたくさん
あります。
若くして腫瘍ができてしまう場合もありますが多くは年を取ってから
できることが多いのでご心配な場合は7歳を過ぎたあたりから
検診のためのドックを受けることをお勧めします。
特に脾臓などの血管の豊富な臓器にできた腫瘍などは突然破裂して緊急状態になるため
腹部の超音波検査で発見された場合は早めに摘出することをお勧めします。
目に見えない場所にできる腫瘍の例
<リンパ腫>
リンパ腫にはいろいろな型があリます。
多中心型の様に体表のリンパ節が腫れると同時に内臓のリンパ節も腫れるケースもありますが
消化器型リンパ腫の様に消化管(主に腸)に発生し食物の通過障害を起こすケースや腎臓自体が大きくなるケースもあります。この様な場合は見た目にはわかりにくいため症状が出た際の腹部の超音波検査などで異常が認められ手術をして摘出した臓器を検査に出すことで正体がわかることがあります。症状としては食欲がない、吐く、元気がないなどです。
犬では若齢のミニチュアダックスでは消化器型リンパ腫が発生することがあります。
また猫でも消化器型リンパ腫が発生することも多く時には穿孔(穴が開いて)して腹膜炎となり緊急オペになることもあります。
多中心型リンパ腫と違い腹腔内にできるリンパ腫は抗がん剤だけで小さくなることは難しいこともあるため外科手術で摘出してから抗がん剤を投与するかどうか相談させていただきます。
多中心型の様に体表のリンパ節が腫れると同時に内臓のリンパ節も腫れるケースもありますが
消化器型リンパ腫の様に消化管(主に腸)に発生し食物の通過障害を起こすケースや腎臓自体が大きくなるケースもあります。この様な場合は見た目にはわかりにくいため症状が出た際の腹部の超音波検査などで異常が認められ手術をして摘出した臓器を検査に出すことで正体がわかることがあります。症状としては食欲がない、吐く、元気がないなどです。
犬では若齢のミニチュアダックスでは消化器型リンパ腫が発生することがあります。
また猫でも消化器型リンパ腫が発生することも多く時には穿孔(穴が開いて)して腹膜炎となり緊急オペになることもあります。
多中心型リンパ腫と違い腹腔内にできるリンパ腫は抗がん剤だけで小さくなることは難しいこともあるため外科手術で摘出してから抗がん剤を投与するかどうか相談させていただきます。
<脾臓の腫瘍>
脾臓に腫瘍ができていても破裂したり転移を起していない場合は症状はほとんど現れません。
脾臓は血液の豊富な臓器であるため腫瘍があるとき突然破裂するとお腹の中で大出血が起こり
急激に元気が無くなって突然亡くなってしまうこともあります。
脾臓にできる腫瘍の種類のうち血管肉腫というものは悪性の腫瘍で破裂すると腫瘍細胞がお腹の中に飛び散りあまり良い経過をたどりません。比較的ゴールデンレトリバーで多発する傾向があります。また脾臓のおできが破裂した場合、緊急手術で摘出しますが良性のものの場合も
あり、摘出して一時的失血によるショックを脱すればその後は経過が良い場合もあります。
いずれにせよ破けてから摘出するのは非常にリスクが高いため、ゴールデンレトリバーなどの
よく脾臓におできが出来る犬種などはある程度の年齢において健診として腹部エコーを定期的に受け脾臓におできが発見された時点で(状況によって)摘出を考えた方が良いでしょう。
脾臓は血液の豊富な臓器であるため腫瘍があるとき突然破裂するとお腹の中で大出血が起こり
急激に元気が無くなって突然亡くなってしまうこともあります。
脾臓にできる腫瘍の種類のうち血管肉腫というものは悪性の腫瘍で破裂すると腫瘍細胞がお腹の中に飛び散りあまり良い経過をたどりません。比較的ゴールデンレトリバーで多発する傾向があります。また脾臓のおできが破裂した場合、緊急手術で摘出しますが良性のものの場合も
あり、摘出して一時的失血によるショックを脱すればその後は経過が良い場合もあります。
いずれにせよ破けてから摘出するのは非常にリスクが高いため、ゴールデンレトリバーなどの
よく脾臓におできが出来る犬種などはある程度の年齢において健診として腹部エコーを定期的に受け脾臓におできが発見された時点で(状況によって)摘出を考えた方が良いでしょう。
腫瘍の治療について
腫瘍の治療は
・動物さんの全身状態
・腫瘍の種類や進行状態
・飼い主さんの要望
などにより異なります。
腫瘍の基本的な治療内容は以下の通りです。
・外科手術
・抗がん剤治療
・放射線療法
・免疫療法
・対症療法のみ
・無治療
腫瘍だと診断された場合は動物さんの全身状態を確認し
飼い主さんとご相談しながらよりその子に合った治療を選択いたします。
腫瘍の治療は長期戦になることも多く飼い主さんの精神的負担も大きくなりがちです。
些細なことでもご相談いただき一つ一つお悩みを解決できるようサポートさせていただきます。また動物さんの生活の質の向上にも目を向けトータル的な治療をさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
・動物さんの全身状態
・腫瘍の種類や進行状態
・飼い主さんの要望
などにより異なります。
腫瘍の基本的な治療内容は以下の通りです。
・外科手術
・抗がん剤治療
・放射線療法
・免疫療法
・対症療法のみ
・無治療
腫瘍だと診断された場合は動物さんの全身状態を確認し
飼い主さんとご相談しながらよりその子に合った治療を選択いたします。
腫瘍の治療は長期戦になることも多く飼い主さんの精神的負担も大きくなりがちです。
些細なことでもご相談いただき一つ一つお悩みを解決できるようサポートさせていただきます。また動物さんの生活の質の向上にも目を向けトータル的な治療をさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
歯周病について |

私たち人間は虫歯が多いですが、動物さんはお口の中の唾液のPHの関係で
歯周病がとても多いです。
歯垢や歯石が貯まって歯肉炎になり、やがて歯の根元が腫れたり、
歯が抜けたりします。
歯垢のうちは歯磨きでなんとかなりますが、歯石になると歯磨きなどでは
歯石は落ちません。
歯石がたくさんあるとばい菌が口の中に増え、それが原因で口以外のところにも
悪さをすることがありますので(心内膜炎、脊椎炎など)歯石がついてしまった場合は
早めに取りましょう。
ただし歯石除去は全身麻酔が必要になりますので詳細はご相談ください。
当院で歯科処置を行った際は歯石が再びつくのをなんとか遅くするために
ベジタルチュウやビルバックチュウといったかじって歯垢を落とすおやつのようなものや
色々な味の歯磨きペーストのお試しパックを無料で差し上げていますのでせっかく綺麗にした
あとはそういったもので少しでも歯石がつくのを防ぎましょう。
歯磨きができない子でもなんとか歯垢がつかないようにするグッズがありますので
気になっている方はご相談ください。
誤食について |

写真は布が腸につまり腸閉塞を起こしているわんちゃんのエックス線画像です。
造影剤が胃の後ろから流れていきませんでした。
このような場合は緊急手術が必要になります。
本来あげる食事以外のものを間違って食べてしまった場合は中毒を起こしたり
食道や腸に詰まったりして危険ですのですぐに受診して下さい。
食べてすぐの場合(30分程度)は先端が尖っていないものや吐かせられる大きさのもの
であれば吐かせる処置をします。
中毒性のあるもの(チョコレートや玉ねぎなど)は吐かせても中毒性の物質をすでに体内に取り込んでいる場合がありますので状況により吐かせた後も点滴をしたり血液検査が必要になることもあります。
吐かせる処置をしてもでてこない場合や食べてからかなり時間が経ってしまっている場合は
腹部超音波検査やエックス線検査(状況により造影検査)、時として血液検査が必要になります。
検査により異物が消化管に停滞し吐かせる処置などで出てこない場合は手術により摘出しないといけないケースもあります。
何かを食べてしまって時間が経ってしまっている場合は最善を尽くしても亡くなってしまう場合もありますのでできるだけ早くご来院下さい。
誤食で亡くなったり手術を受けたりするのは本当に悲しい事ですので
動物さんが食べると危険なものは動物さんの届かないところにしまっておきましょう。
心臓の病気について |

写真は肺水腫を起こしたわんちゃんの胸のエックス線写真です。
心臓が大きくなり肺が白くなってしまっています。
肺水腫とはその名の通り肺にお水が溜まってしまう状態で命に関わる状況です。
肺水腫になると空気を吸っても肺に水が溜まっているため酸素交換ができず舌が
ピンク色ではなくどす黒い色になります(チアノーゼ)。
口を開けてゼコゼコ言っていたり、舌の色が悪い場合は緊急事態ですのですぐに受診してください。
わんちゃんの心臓病でとても多いのは僧帽弁閉鎖不全症という病気です。
心臓には弁という血液の逆流を防ぐための構造がありますが僧帽弁閉鎖不全症は左側の心臓のお部屋(左心房と左心室)を分ける弁が閉まりにくくなって左心室から左心房へ血液が逆流をしてしまう状態です。軽度の場合は症状が出ませんが進行すると「咳」がでてきます。なんだか最近咳をするなあという場合はできるだけ早く病院を受診してみてください。
症状が出ないけど早期に発見したい場合は予防(フィラリア検査やワクチンなど)の時に動物病院に行った時に聴診器で心臓の音を聴いてもらいましょう。すべての心臓病が聴診でわかるわけではないですが、弁の異常がある程度進んでいる場合は聴診器で心臓の音を聴くと雑音が聴こえることがあります。
また、ある程度の年齢になった場合は健診としてドックを受けると心臓の超音波検査をした時に血液の逆流が起こってしまってるかどうかがわかることがありますのでご心配な方はドックを受けることをお勧めします。
猫ちゃんの場合はわんちゃんと違い弁の異常(弁膜症)よりは心筋症が多いので注意が必要です。
わんちゃんの場合は「咳」として症状が現れますが猫ちゃんは重症になるまでほぼ無症状です。
突然元気だったのに亡くなってしまったとか後ろ足が急に動かなくなったとかいう場合は
心筋症の可能性があります。
心筋症は重度になると血栓ができてしまい、それが後ろ足の根元の血管に詰まってしまう血栓塞栓症という状態になることがあります。こうなるとなかなか救命することが難しいため、ご心配な方は一度心臓の超音波検査やエックス線検査を受けることをお勧めします。
心臓が大きくなり肺が白くなってしまっています。
肺水腫とはその名の通り肺にお水が溜まってしまう状態で命に関わる状況です。
肺水腫になると空気を吸っても肺に水が溜まっているため酸素交換ができず舌が
ピンク色ではなくどす黒い色になります(チアノーゼ)。
口を開けてゼコゼコ言っていたり、舌の色が悪い場合は緊急事態ですのですぐに受診してください。
わんちゃんの心臓病でとても多いのは僧帽弁閉鎖不全症という病気です。
心臓には弁という血液の逆流を防ぐための構造がありますが僧帽弁閉鎖不全症は左側の心臓のお部屋(左心房と左心室)を分ける弁が閉まりにくくなって左心室から左心房へ血液が逆流をしてしまう状態です。軽度の場合は症状が出ませんが進行すると「咳」がでてきます。なんだか最近咳をするなあという場合はできるだけ早く病院を受診してみてください。
症状が出ないけど早期に発見したい場合は予防(フィラリア検査やワクチンなど)の時に動物病院に行った時に聴診器で心臓の音を聴いてもらいましょう。すべての心臓病が聴診でわかるわけではないですが、弁の異常がある程度進んでいる場合は聴診器で心臓の音を聴くと雑音が聴こえることがあります。
また、ある程度の年齢になった場合は健診としてドックを受けると心臓の超音波検査をした時に血液の逆流が起こってしまってるかどうかがわかることがありますのでご心配な方はドックを受けることをお勧めします。
猫ちゃんの場合はわんちゃんと違い弁の異常(弁膜症)よりは心筋症が多いので注意が必要です。
わんちゃんの場合は「咳」として症状が現れますが猫ちゃんは重症になるまでほぼ無症状です。
突然元気だったのに亡くなってしまったとか後ろ足が急に動かなくなったとかいう場合は
心筋症の可能性があります。
心筋症は重度になると血栓ができてしまい、それが後ろ足の根元の血管に詰まってしまう血栓塞栓症という状態になることがあります。こうなるとなかなか救命することが難しいため、ご心配な方は一度心臓の超音波検査やエックス線検査を受けることをお勧めします。
皮膚のトラブルについて |
ただいま準備中です。
発作について |
突然動物さんが身体を硬直させて痙攣発作を起こした。。。ということはありませんか?
痙攣発作の原因にはいろいろあり、まずは全身状態を確認してからですが、若い子ですと低血糖を起こしていたり、高齢の猫さんですと腎臓が悪かったりしても発作が起こるためまずは血液検査で引っかかるところがないかを確認させていただきます。
血液検査で異常がない場合は「脳」のトラブルと考えます。
比較的若い動物さんの場合は「てんかん」ということも多く突然1分くらい発作が起こっても
少しするとケロッと歩いている場合もあります。
発作が1分くらいで収まり発作の起こる頻度がそれほど頻繁じゃない場合(一年に一回とか)はお薬が必ずしも必要ではないかもしれませんが、発作の頻度が増してきた場合は発作が連続して止まらなくなる状態(重積)になると危険なので状況によりお薬を飲むことをお勧めします。
「脳」のトラブルが原因の発作は必ずしも「てんかん」というわけではなく
免疫が絡んだような脳炎の場合もありますし高齢の子は腫瘍があったりもします。
きちんとした客観的な診断をするためには人と同じようにMRIや脳脊髄液の検査などが
必要になってきますのでその場合はご希望によりMRIを完備した施設をご紹介します。
ただしMRI検査は全身麻酔が必要でありリスクも考えないといけません。
緊急で発作が止まらないケースなどはまずは痙攣発作を止めないと死んでしまいますので
発作を抑え、脳圧を下げる治療をし、落ち着いた状態になり必要であればそういった施設をご紹介します。
発作が止まらないという状況は大変危険な状況ですのでそういった場合はすぐに動物病院を受診してください。
痙攣発作の原因にはいろいろあり、まずは全身状態を確認してからですが、若い子ですと低血糖を起こしていたり、高齢の猫さんですと腎臓が悪かったりしても発作が起こるためまずは血液検査で引っかかるところがないかを確認させていただきます。
血液検査で異常がない場合は「脳」のトラブルと考えます。
比較的若い動物さんの場合は「てんかん」ということも多く突然1分くらい発作が起こっても
少しするとケロッと歩いている場合もあります。
発作が1分くらいで収まり発作の起こる頻度がそれほど頻繁じゃない場合(一年に一回とか)はお薬が必ずしも必要ではないかもしれませんが、発作の頻度が増してきた場合は発作が連続して止まらなくなる状態(重積)になると危険なので状況によりお薬を飲むことをお勧めします。
「脳」のトラブルが原因の発作は必ずしも「てんかん」というわけではなく
免疫が絡んだような脳炎の場合もありますし高齢の子は腫瘍があったりもします。
きちんとした客観的な診断をするためには人と同じようにMRIや脳脊髄液の検査などが
必要になってきますのでその場合はご希望によりMRIを完備した施設をご紹介します。
ただしMRI検査は全身麻酔が必要でありリスクも考えないといけません。
緊急で発作が止まらないケースなどはまずは痙攣発作を止めないと死んでしまいますので
発作を抑え、脳圧を下げる治療をし、落ち着いた状態になり必要であればそういった施設をご紹介します。
発作が止まらないという状況は大変危険な状況ですのでそういった場合はすぐに動物病院を受診してください。

