肥満細胞腫は、犬や猫の皮膚にできる腫瘍の一種で、皮膚にできる悪性腫瘍の中では、犬では最も多く、猫では2番目に多く発生していると言われています。悪性度が高いと進行が早く、転移を起こす可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。
■肥満細胞腫の原因
肥満細胞腫は、肥満細胞という体内の細胞が異常に増殖することで発生します。その原因は完全には解明されていませんが、特に中高年の犬や猫に多く見られます。
なお、病名から度々勘違いされますが、太っているからこの病気になりやすいわけではありません。
■肥満細胞腫の症状
肥満細胞腫の症状は、腫瘍の大きさや位置、進行度によります。最も一般的な症状は、皮膚にできるしこりです。
このしこりに対して強くこすったり触ったりすると、周辺の皮膚が赤みを増すという特徴もあります(ダリエ徴候)。また稀にですが上記のように強い刺激を与えると細胞からヒスタミンという物質が放出され、吐き気、低血圧、消化管潰瘍、腫れやかゆみ、赤み、出血、ひどい場合にはショック症状を起こすこともありますので、皮膚のしこりを見つけてもむやみに触らないように注意しましょう。
加えて、内臓に発生した場合や進行した場合は、体調不良、食欲不振、嘔吐、下痢などの全身症状を引き起こすこともあります。
■肥満細胞腫の診断方法
肥満細胞腫の診断は、皮膚にできたものについては細胞診が有効です。しこりができた部分に細い針を刺し、その細胞をスライドガラスに吹き付けて色をつける事で肥満細胞という顆粒を含んだ特徴的な細胞が多くみられます(まれに顆粒のないタイプもあり判断が難しいケースもあります)
また、内臓にできたものについてはできた部位により超音波検査やX線検査を行い細胞診や組織検査をおこなう事が望ましいですが、肥満細胞腫は針で刺した場合に出血が止まりにくい傾向があるため注意が必要です。
■肥満細胞腫の治療方法
肥満細胞腫の治療は、その大きさや位置、進行度によります。早期発見された場合や小さな腫瘍の場合は、手術による切除が一般的です。手術では、目に見えない範囲で腫瘍細胞が広がっている可能性があるため、周囲に広めの余白をとって腫瘍を切除します。切除した腫瘍は組織検査で浸潤度、グレード分類が可能なものについては組織学的グレード、手術で腫瘍が完全に取り切れたかどうかの確認も行います。
大きな腫瘍や内臓に発生した場合、または進行した場合は、分子標的薬や抗がん剤治療、放射線療法が選択されることもあります。
■飼い主が気を付けるべきこと
肥満細胞腫の発生自体を予防することは難しいものの、皮膚の様子などに変化がないかを日常的に観察することで、早期発見につながること可能性があります。また、他の病気にも言えることですが、定期的な健康診断により全身状態を把握することも重要です。
■まとめ
肥満細胞腫は犬猫で頻繁に発生する、皮膚の悪性腫瘍であり、転移した場合は全身に症状が現れることもあります。当院の治療では手術、分子標的薬、抗がん剤治療等を、その子の全身状態に合わせて、飼い主さんと相談したうえで選択しています。ご不安な気持ちを抱えた飼い主さんをサポートできるよう努めてまいりますので、肥満細胞腫などの腫瘍についてお悩みの方は、当院にご相談ください。
仙台市泉区南光台の動物病院
にきどうぶつ病院