歯周病は3歳以上の犬や猫の80%以上が罹患しているという非常に身近な病気です。
人間にもよく見られる身近な病気であるため、つい様子を見てしまいがちですが、心臓病や腎臓病の原因になることもあり、ひどい場合にはあごの骨を溶かし、細菌が血管に入り込むことで命を落としてしまう可能性もあるため注意が必要です。
今回は歯周病について解説します。
■原因
歯周病は口内細菌(歯周病菌)が歯茎に感染することで炎症が起こる病気です。
歯周病菌は歯石と呼ばれる細菌の塊と食べかすによる歯垢が石灰化したものに守られ、増殖することで歯肉に感染します。
犬や猫は人間と比較して歯垢が歯石に変化するスピードが早く、口の水素イオン濃度も歯周病菌の繁殖に適しているため、より注意が必要です。
■症状
犬や猫が歯周病になると以下のような症状が見られます。
・歯肉の腫れ
・歯肉の出血
・口臭
・よだれ
・歯がグラグラする、抜ける
・口を痛がる
症状が悪化すると、下あごの骨が溶けてしまったり、目の下に穴が開いてその穴から膿が出てきたりすることもあります。また、細菌が血管に入ることで敗血症と呼ばれる病気を併発し、命を落とすこともあるのに加え、心臓病や腎臓病の原因になることもあります。
■治療
歯周病の治療には、全身麻酔下でのスケーリング処置(歯石除去)や抜歯が必要です。
高齢であるため全身麻酔をかけるのが難しい場合は抗生物質を服用することで症状の改善を図りますが、この方法では完治しないケースが多く見られます。
■予防
歯周病の予防では口腔ケアと定期的な診察が特に重要です。
歯石は通常の歯磨きで落としきることが難しいため、既に歯石がついてしまっていたり、歯肉炎が見られたりする場合は、口腔ケアの前にスケーリング処置で歯石を落とす必要があります。また、口腔ケアの方法としては、人間と同様、毎食後に歯ブラシを使って歯磨きを行うことが望ましいと言えます。
ただし、愛犬愛猫が歯ブラシを嫌がる場合は、無理に歯ブラシによる歯磨きを行うのではなく、ガーゼやペット用の歯磨きシートを指にまいて歯磨きを行うことで、口の中に触れられることに慣れてもらうことから始めるとよいでしょう。
■最後に
犬や猫の歯周病は身近でありながらも、最悪の場合は命を落としてしまうこともある病気です。毎日の口腔ケアや定期的な歯科検診、スケーリング処置による歯石の除去などにより、愛犬愛猫を歯周病から守りましょう。
仙台市泉区南光台の動物病院
にきどうぶつ病院